月いちペースで開催しているイベント「手仕事会」の様子をまたまたご紹介♪
簡単!使える!楽しい!の3つをコンセプトに毎回作るものが変わります。しかもお裁縫が苦手な方には、講師が代わりに作っちゃう至れり尽くせりプランもあります。
今回はマイバックを作りました。
カタカタカタカタ・・・(ミシンに触ったのは10年ぶりくらいだそうです)
できました!
布地や持ち手になる素材はそれぞれの好みでチョイスして、「世界で一つだけのマイバック」になりました!
そしてシメのお菓子。今回はタルトタタン🎂
手作りならではの、芳醇な香りと優しい甘さ。毎回変わるお菓子もとても楽しみです。
たくさんお喋りして美味しいものを食べて、エネルギーをチャージしてまた家事に仕事にがんばろう!そんな会になっています。
次回の手仕事会は10月14日(水)を予定しています。
詳細が決まりましたら、お知らせします。
自分の言葉で書いてみよう
文字が書けるようになっても、言葉を操るということが苦手なお子さんがたくさんいます。
さっきまで活動を楽しんでいたのに「今日は何をしたか、書いてみよう」というと、鉛筆を持ったまま固まってしまうお子さんは珍しくありません。
文字を書くこと、話すこと、文章を書くことは、同じ「こくご」のカテゴリーであっても、それぞれ違う能力のようです。
もぐすたの連絡帳には、その日何をしたのか自分で書く欄があります。(お子さんの発達段階にあわせて、スタッフが補助します)
右側の罫線が入った部分に、その日の活動や感想を書くことができるようになっています。
これは子どもにとってかなり知恵を使うところです。低学年の間は、単語を並べるだけになったり、文章が思い浮かばず無難に定型文で済ませたり、日によっては時間が足りなくて書けなかったり。
コツコツと長い期間続けていくことで、少しずつ力がついていくのではないかと思っています。また、1年経った時に最初の頃を振り返ると、成長の様子がよくわかると思います。